月別: 2020年11月

2020年11月30日
保育園に通わせるのはかわいそう!?

保育園に通わせるのはかわいそう!?

専業主婦・専業主夫・共働き

保育園に通わせるのはかわいそう!?
「専業主婦」という言葉から「専業主夫」という言葉もあるように、近年女性の社会進出とともに共働きまたは女性が主な働き手になっている家庭も少なくありません。
厚生労働省が発表している「国民生活基礎調査」によれば、共働き世帯は2000年代では1000万世帯、2017年では1188万世帯にまでのぼっています。

女性の社会進出、共働きは時代の流れともいえます。
共働きになると子どもを保育園に預けるということは必須になってきます。

保育園に通わせるのはかわいそう!?

幼稚園・小学校以降に関してはコミュニケーション効果も含めて通うことは一般的ですが、保育園に関してはどうしても「親が働いて子どもの相手をできない場合に助けれくれる場所」というイメージが強くあります。

保育園に通わせるのはかわいそう!?

たしかに1980年代の初めは、共働き世代は今の半分程度で、現在40代〜50代の親世代のほとんどが子どものころ親と一緒に過ごした記憶があると思います。同様に現在60代〜70代のさらに親世代が子育てをしていたときの価値観では子どもと一緒に過ごしてあげることが大切にされていました。

その上で、共働き・保育園というキーワードには不安を感じる方もいると思います。
それだけ子育てに熱心ということです。

他にも、介護などの理由でずっと子どもにかまっていられない親御さんもいます。

昔ながらの子育てを知っている方には不安に思う方もいらっしゃると思います。

安心してください。
子育ては時間だけではありません。
接する時間の長さではなく、同接するか、愛情の与え方の方が大切です。

ですので、一緒にいるときの過ごし方を密度の濃いものにしていけば、時間の短さで引け目を感じて頂く必要はありません。

子育ては時間よりも密度が大切

保育園に通わせるのはかわいそう!?

親子が過ごす時間と密度の関係性は、実は科学的な実験により実証されています。
筑波大学による5年間の研究で発達調査と親へのアンケートにより、親子が接する時間は子どもコミュニケーションや運動能力には関係ないことがわかりました。
反面、家族で食卓を囲む機会が少ない子どもはコミュニケーションの低下や、物事に対する理解度が遅れているという結果がでました。

さらに、親や周りに人間など相談相手がいるということも対人能力や運動神経の発達に影響があるということがわかりました。

この結果により、短時間でいいので親子がしっかり向き合う接し方をすれば、子どもの発育には問題がないことがわかります。
形や時間ではありません。
子どもと親も人と人として接していけば、子どもの頭も心も身体も健全に育っていくのです。

子どもの存在を認めて愛情をしっかり伝えること

自己肯定感を育てる

効率よく・・・というわけではありませんが、限られた時間の中で密度ある子育てをするには、子どもの存在を認めて愛情をしっかりと伝えることが大切です。

・愛情を伝える言葉

「あなたはお父さんとお母さんの宝物」
「お父さんもお母さんもあなたのことが大大大好き。いつも抱っこしたいと思っています。」

・存在・個性を認める

「あなたは何でもできる可能性があるよ」
「生まれてきてくれてありがとう」
「あなたのペースでやっていいんだよ」

・将来の可能性と貢献性をイメージさせてあげる

「あなたは世の中の役に立つ人になるのよ」
「あなたは大きくなったら周りの困っている人や苦しんでいる人を助ける人になるよ」

など、最初は照れくさいかもしれませんが、日々伝えていくことで短い時間でも子どもは愛情を感じることができます。

さらに、EQWELで教えている具体的な方法としては、

①子どもの目を真っ直ぐ見つめながら
②愛情や存在の暗示の言葉を投げかけ
③最後にギューと抱きしめてあげてください

触れ合うことでより気持ちが伝わりやすくなります。

まずは体験教室へ

お子様との人間関係に悩む親御さんもいると思います。
「言うことを聞かない」「わがまま」「どうやって接していったらいいかわらかない」そう思われる方は、子育てに真剣に向き合っている証拠です。

EQWELでは教室でのレッスン以上に家庭での接し方にも重点をおいています。

是非一度体験教室にお越しいただき、親子の接し方のコツを知っていたければと思います。

少しでもご興味を持たれた方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
→体験教室はこちら

胎教クラス(胎児)
ハッピーベビー(0.5ヶ月まで)
幼児クラス(0.6ヶ月~6歳)
小学生クラス(小学1年生~6年生)
英語クラス(幼児~6年生)

どのクラスをご希望かをお伝えください。体験可能な日時をお伝え致します。

2020年11月20日
テレビからは得られない読み聞かせの5つの効果と本の大切さ

注目されている読み聞かせ

テレビからは得られない読み聞かせの5つの効果と本の大切さ

注目されている読み聞かせ

絵本を広げて話し手が読み上げていく「読み聞かせ」。
みなさんもお父さんお母さん、あるいは学校、図書館などで経験はありませんか?

さまざまなメディアが溢れているこの世の中ですが、多くの保育園や幼稚園でも昔から取り入れられ、近年は職業や資格制度があるほど子育ての大切な方法として注目されています。

読み聞かせが注目されている理由としては下記が上げられます。

1 言葉を覚えることができる

語彙力や読解力を身につけることによって学力向上に繋がります。
まずは絵本の真似から始まったとしてもそのうち、自分の言葉になっていきます。

2 親子のコミュニケーション

どう触れ合うか、これが将来の子どもに大きく関わってきます。
読む声、ぬくもりで親子の親近感が高まります。

3 感情が豊かになる

絵本の主人公の活躍を疑似体験し、喜怒哀楽を感じることによって感情が豊かになります。
別で詳しく説明しているミラーニューロンという脳の働きにより、小さいうちは疑似体験からの成長を著しく感じることができます。

4 想像力を育てる

想像力が豊かな人は相手の気持ちも想像しやすく、社会生活もうまくいきやすいです。
共感力と人の気持を理解することによって思いやりのある人に育ちます。

5 集中力が身につく

EQWELが大切にしている「夢中力」
子どもの好奇心を刺激することによって集中力を身につけることができます。

本は将来の成功にはとても大切

テレビからは得られない読み聞かせの5つの効果と本の大切さ
2007年〜2008年にかけて行われた、約6000名にも及ぶ、小学校6年生の家庭背景と学力の関係を調べた大規模調査がありました。その結果では、学力の高い子どもたちの親の接し方には共通点がありました。

一つは年収です。
子どもの学力の高さには世帯年収が大きく関わっているとよく言われます。金銭的余裕があれば教育にも投資ができ、子どもの学力が上がりやすいのでとても現実的な結果です。

ただ、世帯年収がすべてというわけではありません。親の年収が平均年収よりはるかに低くても、将来成功している人はたくさんいます。

他の共通点としては、以下の4点が上げられました。

  1. 子どもが小さい頃、絵本の読み聞かせをした。
  2. 家には本(漫画・雑誌を除く)がたくさんある。
  3. 親が言わなくても子どもは自分から勉強している。
  4. 子どもが英語や外国の文化に触れるよう意識している。

このことからも「本」の重要性がうかがえます。

4の「子どもが英語や外国の文化に触れるよう意識している。」家庭はそれだけ教育意識があるということであり、他の教育にもアンテナを張っている家庭が多いです。
3の「親が言わなくても子どもは自分から勉強している」は、親御さんにとっては理想ですよね。
実は「勉強しなさい」は逆効果なのですが、またそちらは詳しくご紹介します。
ちなみにEQWELチャイルドアカデミーでは「自ら学ぶ子を育てる」教育に力を入れています。

さて、もう一つ本と学力の関係性がわかる調査結果があります。
プレジデントファミリーという雑誌が2016年に行った東大生174人の小学校時代に関するアンケートによると、小学校時代の平均読書冊数は月7.4冊(全国平均は5.6冊)という結果がでました。
月にするとたった2冊ですが、小学校6年間に換算すると全国平均403冊に対して、東大生は533冊と130冊も多くなります。

読書は日々の積み重ねです。
まずは読書好きになるように家をたくさんの本がある環境にし、できるだけ触れ合えるようにしましょう。
「一日15分」ここからスタートでも積み重ねれば大きな成長に繋がります。

幼少期からの積み重ねは子どもの輝かしい未来のために、親が贈ることができる効果的なプレゼントであるといえます。

読み聞かせから学ぶ大切さ

本の大切さ、読み聞かせの大切さ、そこから得られる将来で得られるものはとても大きなものです。
読み聞かせ自体は世界的にも認められており、欧米では日本よりも表現とそれに対する感想をセッションすることを大切にしています。
読み聞かせをされていない方はぜひチャレンジしてみてくださいね。

まずは体験教室へ

テレビからは得られない読み聞かせの5つの効果と本の大切さ

EQWELは読み聞かせのやり方も積極的に指導させていただいています。
ご家庭での接し方、家庭環境も子ども将来に影響するという考えのもと、EQWELで学ぶことが子どもにとっての全てではありません。

是非一度体験教室にお越しいただき、親子で学ぶ重要性を知っていたければと思います。

少しでもご興味を持たれた方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
→体験教室はこちら

胎教クラス(胎児)
ハッピーベビー(0.5ヶ月まで)
幼児クラス(0.6ヶ月~6歳)
小学生クラス(小学1年生~6年生)
英語クラス(幼児~6年生)

どのクラスをご希望かをお伝えください。体験可能な日時をお伝え致します。

2020年11月11日
子どもの行動にイライラする!ミラーニューロンのせいかも!?

共感する細胞「ミラーニューロン」

子どもの行動にイライラする!ミラーニューロンのせいかも!?

脳には、ミラーニューロンと呼ばれる「共感」のもとになる神経細胞があります。
これがあるおかげで、人の行動を見ているときに、自分が同じ行動をしたときのことを想像することができます。
また、人の感情や行動、意図を理解できるようになります。

具体的な例を上げると、目の前の人が食器棚からコップを取り出して、水道をひねって、水を入れ、飲み干したとします。
これを見たときに、1つ1つ順を追って「なぜ水道をひねるのか」などと推察したりはしませんよね。
ミラーニューロンのおかげで、自分が行動するときに照らし合わせて自動的にシミュレーションしてくれるからです。

子どもにイライラしてしまう鏡の法則

人はミラーニューロンがあることによって、他者を理解し、共感し、他者の行動から学習をすることができます。そして関係性が近ければ近いほどその効果は高く、より共感することができます。
その反面、ミラーニューロンがあるために、子どもがしていることを見るとまるで自分がその行為をしているように感じてしまいます。なので、自分が「違う」「してはいけない」と思っていることを子どもがすると、自分のことのように正そうとしてイライラしてしまうのです。

よく「人は自分の鏡」と言いますよね。「この人のこと嫌だな」と思うとき、それは自分の嫌いなところ、解決したいと思っていることが多いのです。
「同族嫌悪」とも言います。
これはまさにミラーニューロンによって起こっていることです。

関係性に距離がある友人や知人の場合は、気になったとしてもその場で終わることが多いですが、子どものように距離が近い場合はまるで自分がしてしまっていると錯覚し、イライラしてしまいがちです。

子育てはまず自分を受け入れることから

過去の経験により「誰かを許せない」と心のなかで責めてしまうことは誰しもあるかと思います。人を「許せない」ときは結局「自分の中に許せない部分がある」と思っているので、相手のことを思い出すたびに落ち着かなくなったりイライラしたりします。
そして心の中に緊張状態があるときはなかなかリラックスもできず、うまくいかないことも多いです。

子どもの行動だけでなく、友人、同僚、部下にイライラするときは、まずは自分を振り返り受け入れてみると楽になれるかもしれません。
子どもの行動にイライラする!ミラーニューロンのせいかも!?

それでも難しい!そんなときに子どもの行動を受け入れる3ステップ

子どもの行動にイライラする!ミラーニューロンのせいかも!?
まずは自分を受け入れることも大切ですが、そもそも善悪の区別もあまりついていない子どもの行動には自分への振り返りだけでは受け入れられないことも多いです。
そんなときにはこのワークを試してみましょう。

STEP1 理由を考えてみる

どうして、この子はこんな行動をしたのだろう。もしかしたら嫌なことでもあったのかも・・・

STEP2 子どもゆえの不器用さ、未熟さを弱さとして認める

子どもはまだまだ成長過程です。これから善悪の区別、人にして嬉しいことダメなこと、感情の調節を覚えていきます。
「まだ小さいし難しいよね」と弱さを認めてあげるのも一つです。

STEP3 実際に共感の言葉を口に出してみる

「辛かったよね、わかるよ」「大人にもそんなことあるよ」と実際に共感の言葉を子どもに投げかけてみましょう。
自分も吐き出してスッキリしますし、子どもも受け入れてもらえたと安心することができます。

子どもの才能を引き出す共感を学ぶ

子どもの行動にイライラする!ミラーニューロンのせいかも!?
子どもの才能を引き出すには、まず子どもに共感することが大切です。そのためには、まずは自分と受け入れると、子どもを受け入れる準備ができます。
そうすることによってイライラの気持ちが落ち着きやすく、共感することができます。

まずは体験教室へ

EQWELは単にお子様へ教育する場ではなく、ご両親との関係性、ご家庭での対応の仕方も大切にしています。家庭環境、親子関係、自宅での過ごし方によって、EQWELのカリキュラムもより効果的なものになるからです。

是非一度体験教室にお越しいただき、親子で学ぶ重要性を知っていたければと思います。

少しでもご興味を持たれた方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
→体験教室はこちら

胎教クラス(胎児)
ハッピーベビー(0.5ヶ月まで)
幼児クラス(0.6ヶ月~6歳)
小学生クラス(小学1年生~6年生)
英語クラス(幼児~6年生)

どのクラスをご希望かをお伝えください。体験可能な日時をお伝え致します。

2020年11月08日
ほっぺ「ぷにぷに」から始まる原始反射と脳の関係

経験ありませんか?原始反射とは

ほっぺ「ぷにぷに」から始まる原始反射と脳の関係

「原始反射」とは、新生児・乳児が持っている「反射的な行動」のことです。
出産のお祝いシーン「赤ちゃんの手触ってもいい?」「キャー握ってるぅ~かわいい~!」と行ったやり取りがよく見られますが、まさにこれが原始反射です。

ほっぺ「ぷにぷに」から始まる原始反射と脳の関係

誰かの手を認識して握り返しているわけではなく、手や足の裏で触れるものをつかもうとする「ダーウィン反射(把握反射)」と呼ばれるものです。

同様にほっぺをぷにぷにっと突っつかれると赤ちゃんは振り向きます。これも「吸啜(きゅうてつ)反射」と呼ばれるものでおっぱいやミルクを飲んでお腹がいっぱいでも、お 口やほっぺに触るとしきりにおっぱいを探すしぐさやお口 を動かすしぐさです。

赤ちゃんには、たくさんの原始反射が備わっていて、自分の意志で動けない赤ちゃんが環境に適応し「生命を維持」するためや、反射が起きる「動き」ことによって感覚が刺激されにより「脳や神経」の発達に役に立つと言われています。

原始反射の消失から見る脳の成長

原始反射が大きく見られるのは乳幼児だけ

大人になると掌に何かが触れたり、のったりしても、無意識に握ってしまうことは無いですよね?
原始反射の中枢は間脳から脳幹部にかけて存在すると言われています。通常は言葉や記憶、論理的な思考、分析力など知能をつかさどる大脳の発達と共に生後半年~1年程度で統合しまいます。
原始反射の統合を確認することによっては赤ちゃんの知能の発達具合を知ることができます。

ただ、原始反射は統合されるとは言ってもまったくなくなってしまうわけではなく、身体的、心理的な強いストレスが加わったり、頭部への外傷、妊娠や出産を期に再び復活・活発化することがあります。

原始反射が残っていると脳のやる気に影響する!?

乳幼児期を過ぎても原始反射が残っていたり、あるいは大人になっても身体的・心理的なストレスにより復活してしまったという場合があります。
原始反射を保持したままだと、日常生活で「自動的に」「反射的な」反応をしてしまうがために体や心のコントロールがしにくくなっていまいます。
集団の中で空気を読むのが苦手になることも多いので、発達障害と診断されてしまうこともあります。
また消化吸収にも影響が出てくるので「副腎疲労」そして、「性欲」の低下や「更年期障害」にも繋がってきやすいそうです。
医学的なことは詳しい専門書がたくさん出ていますので割愛しますが、原始反射が残っている場合には一般的に下記のような行動が起こりうるとされています。

【原始反射が残っている場合の特徴】
・大きな音がすると極端にビクッとしてしまう
・目を閉じて両足を閉じて立つと、体が大きく揺れ続ける
・身体に触れれると過剰に反応してしまう
・感情のコントロールがきかず攻撃的になりやすい

他にも性格や行動だけでなく、目の筋肉の影響により焦点を合わせるのが苦手、目を見て話せない・・・よって注意力散漫になりやすく、集中がしづらいということもあります。
集中しづらいと学習能力ややる気にも影響しますよね。

知っておこう原始反射の種類

※詳しくは専門書や医学書にてご確認ください

モロー反射(モロ反射・抱きつき反射)

1~5ヶ月頃に見られる反射です。
頭部を持ち上げ、急に落下させることで両手を広げて抱っこしようとする反射です。
寝かしつけで抱っこから降ろしたときによく見られます。

ほっぺ「ぷにぷに」から始まる原始反射と脳の関係

ダーウィン反射(把握反射)

1~5ヶ月頃によく見られますが、足の場合は9~10ヶ月ごろに統合されます。
手足のひらにものが触れる手足のひらに触れたものを掴もうとします。
猿からの進化の名残だと考えられています。

赤ちゃんの手を握ったり、足指の付け根を指先でつついてみたりして積極的に把握反射を行うことによって、自分の意志でスムーズに開閉できるようになってきます。
左右両方バランスよく行ってくださいね。

ほっぺ「ぷにぷに」から始まる原始反射と脳の関係

バビンスキー反射

足の裏をかかとから上になでると、足の指が反り返るように扇状に広がります。
だいたい2歳ぐらいまでに統合されます。
ほっぺ「ぷにぷに」から始まる原始反射と脳の関係

非対称性緊張性頸反射

仰向けで顎を横に向けると顔の向いた側の手足が伸び、反対の手足が曲がります。
この反射が統合されると寝返りができるようになります。

他にも、平面に足が触れると歩くように足を動かす歩行反射、
ほっぺ「ぷにぷに」から始まる原始反射と脳の関係

指や乳首などの突起物が当たると頬や口で探すように首を動かす口唇探索反射、
前述したように、口に含んだもの乳を吸うように規則的に口を動かす吸啜反射など様々な反射があります。

反射を知り、そして適切な運動が脳の成長へ

赤ちゃんは最初は寝ているだけですが、生まれてから約一年かけて首が据わる→寝返り→おすわり→ハイハイ→つかまり立ち→歩けるようになるという成長をします。
最初の一年で急成長するんですね。

まずは体験教室へ

赤ちゃんはそのときどきの成長によって接し方が変わってきます。EQWELならばカリキュラムの中で学んでいただくことができます。

是非一度体験教室にお越しいただき、EQWELが誇る画期的なカリキュラムをご体験ください。

少しでもご興味を持たれた方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
→体験教室はこちら

胎教クラス(胎児)
ハッピーベビー(0.5ヶ月まで)
幼児クラス(0.6ヶ月~6歳)
小学生クラス(小学1年生~6年生)
英語クラス(幼児~6年生)

どのクラスをご希望かをお伝えください。体験可能な日時をお伝え致します。