「量感」とは「長さ」や「重さ」や「かさ」などにの量について「だいたいこのぐらい」と目測を立てられる量に対する感覚脳力です。
数字を見て足し算引き算などの算数的な基本能力はもちろん必要ですが、実は答えを予測して「大体このぐらいになりそう」だという答えの目安を予想する力も大切です。
例えば、消しゴムの大きさを測るのには一般的には筆箱に入るような15センチぐらいの物差しで測ることができます。逆に教室の大きさを測るには15センチ物差しだと大変ですよね。
反対に消しゴムの大きさをわざわざ大きなメジャーで測る必要もありません。
また物の量からそれが入りそうな箱や袋を選ぶのも量感が関係しています。
私たち大人は生活の中の経験で個人差はありますが、ある程度はわかるようになっています。
ところが、子どもにとっては意外と難しいのです。
小さい子にお片付けをしましょうと箱を持ってこさせたときに、びっくりするぐらい大きな箱を持ってきてしまうのも量感がまだ身についていないからです。
足し算・引き算から学ぶ情報処理能力とは違って、人の集団を見てぱっと「10人ぐらい?」と予測を立てるような「量感」は、思考力のUPに繋がります。
また、人がきちんと整列していなくて、体の一部だけ見えている状態でも「1人」と認識するので、全体を2Dではなく3Dの立体的に把握できる力が身につきます。
量感が伴っていないと「1人、2人〜」と数えていく必要がありますが、全体を多角的に見ることによって脳の回路が活性化します。
予測・思考力が鍛えられると、瞬時に状況を把握し理解することがしやすくなります。
小学校に入ると体験教室など授業の中で量感を体感し身に付けさせるカリキュラムがあります。
ところが、右脳の発達が著しく、視覚イメージを取り入れることが上手なのは3歳ぐらいまでとされています。
小学校に入ってからでも決して遅いというわけではありませんが、脳の成長を考えると少しもったいないですね。
イクウェルでは2〜3歳のころから量感を鍛えて、脳の回路を活性化させる授業に取り組んでいます。
ドッツとは、たくさんの丸が印刷されたカードを使って、右脳の計算力を高めるトレーニング法のことです。
たくさんのパターンを見ていくことで、量の感覚や計算が身につきます。
一般的なそろばんとは違い、スタンド式になっていて、100個のそろばん玉が1段に10個ずつ並んだ計算器です。
年齢によって遊び方と学び方を汎用的に使うことができるので、幼児教育としては人気のアイテムです。
例えば1歳ではただ、触ってそろばん玉を左右に動かして遊ぶだけ、
2歳では、左右に玉を動かして「どっちが多い?」という量感のトレーニングに。
3歳からは数字に対する認識が高まってきますので、「いくつ動かしたのか?」、
4歳からは「○○個動かすといくつになる?」といった計算的な要素を学習することができます。
複数の積み木の基本形から形を作り、数えなくても積み木の数がわかるようにする学習方法です。
ドッツで学習したことを立体的に、また隠れている箇所に対する想像力を養います。
積み木を積み上げて形を作るという作業も、指先の器用さや並べたり積んだりすることで数の概念を学ぶことができます。
冒頭でお話したように「量感」は日常生活の中で何気なく使っているものです。
そしてある程度の年齢を重ねると一定以上の量感は身に付いてきます。
また、算数の足し算引き算のように学校のテストに出るものではありません。
「自然に身につくのだったらわざわざ鍛える必要はないのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
確かに量感はテストにも出ませんし、日常の中で身についていきます。
ただ、右脳の発達が著しい時期にあえて鍛えることで、将来の社会生活に大きな役割を果たします。
例えば、小さなところであればクッキーを配るとき、テストであれば全体の総量を見て時間配分を決めてから取り組んだり、大人になってからはプロジェクトでのチーム配分など。そして何よりも、量感を得ることで鍛えられる予測力・思考力が社会生活の中で、算数の足し算引き算よりも大いに役に立ちます。
ドッツや百玉そろばん、積み木などは子どもにとっては何気ない遊びのアイテムです。
それらを使って専門の認定講師が適切な時期により脳力の開花ができるようなトレーニングをしていきます。
是非一度体験教室にお越しいただき、イクウェルの指導内容を見ていただければと思います。
少しでもご興味を持たれた方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
→体験教室はこちら
胎教クラス(胎児)
ハッピーベビー(0.5ヶ月まで)
幼児クラス(0.6ヶ月~6歳)
小学生クラス(小学1年生~6年生)
英語クラス(幼児~6年生)
どのクラスをご希望かをお伝えください。体験可能な日時をお伝え致します。
幼児教育を意識していらっしゃる親御さんは、小学校・中学校受験を意識していらっしゃる方も多いかと思います。
イクウェルは受験を目的としたいわゆる「お受験塾」ではありませんが、多くの親御さんから「イクウェルで学んだことが受験に役に立った!」というお声をたくさんいただきます。
また、イクウェルで学んだお子さんが多くの難関と言われる小学校・中学校に入学しているという実績もあります。
もちろん、教育熱心な親御さんのもと、ご希望されている学校の対策に特化したお受験塾と併用されている場合もあります。
塾では試験に出るポイント、学校の傾向、当日の対策など多くの情報を得ることが出来、それに合わせたカリキュラムが用意されています。
イクウェルは塾とは違い、学びたいという気持ちや好奇心、記憶力、思考力など「勉強をするためのベースとなる脳力」「地頭力」を育てることに特化しています。
イクウェルは「好奇心」を大切にしています。
大人でも興味がないことよりも、興味があることの方が頭に入ったり、調べるにしても苦にはなりにくいですよね。
仕事や周りの環境により、興味がないことでも多少我慢して義務感を持って学ぶことはできるにしても、興味があることに比べると楽しさや習得具合は違います。
イクウェルでは「好奇心」を育て「学ぶ楽しさ」を知ってもらいます。
与えられた勉強だけでなく、図鑑を見たり、辞書で調べるようになったり・・・
勉強しなさいと言わなくても、自ら好奇心を持って学ぶようになっていきます。
イクウェルで身につく脳力の中で一番「良かった!」「伸びた!」と言われるものが「記憶力」です。
記憶力さえあればいいというものではありませんが、受験だけでなく、世の中を生きていく上で重要でとても便利な力です。
先進国、特に日本では早ければ幼稚園、小学校から大人になっても、能力値を図るための「試験」というものが存在しています。
試験の結果で人生の幅が広がったり、新しい資格を取得することで優遇されます。
その中で、記憶する力と引き出す力は大いに役に立ちます。
また、人との関わりの中でも人の顔や好み、エピソードを覚えられることで、円滑な人間関係を築きやすくなります。
イクウェルでは一見楽しい遊びに見えることでも、様々な記憶に働きかける脳を育てる仕掛けをしたカリキュラムとなっています。
脳の記憶する回路が開き、海馬や間脳と言った、長期大量記憶の回路を鍛えます。
詳しい記憶力の身につけ方は、
「お話で覚える!イクウェル式 記憶法「ストーリー法」
(https://eqwel-child.com/2021/02/28/463/)」
「幼少期から始める右脳を伸ばす記憶法
(https://eqwel-child.com/2021/03/07/471/)」
「都道府県、円周率もペラペラのイクウェル式記憶法「フック法」
(https://eqwel-child.com/2021/05/04/511/)」でご紹介しています。
生まれや育ちの環境に関係なく人にとって平等なもの、それが時間です。
人は皆1日24時間の中で生きています。
その中で、どれだけのことをこなせるか、時間を効率よく使うということはとても大切なことです。
人の半分の時間で勉強を終わらせることができれば、例えばその分、スポーツの練習をする、となると将来「文武両道」と呼ばれる人に近づきますよね。
イクウェルでは脳科学的な根拠を持って集中力を引き出す方法を取り入れています。
子どもの集中持続時間は年齢プラス1分と言われている中で、いかに集中力を高めるか。
飽きさせないテンポの良いトレーニングを行っています。
また、乳児の頃から集中力のベースを作るために「見る力」も鍛える事ができます。
目から入る情報は膨大です。
イクウェルでは物の形を認識できるようになる生後数ヶ月頃から「集中力カード」を使って見る力を養うプログラムがあります。
カードを「見る」ことにより目の周りの筋肉を鍛え、両目でしっかり見れるようになり、見る力と動体視力が身につき集中力を高めます。
見る力が身につくと、後々物事を理解したり、考えたりする力にもつながっていきます。
詳しくは「集中力カードって本当に効果があるの?(https://eqwel-child.com/2020/10/27/337/)」をご覧ください。
多くの親御さんが驚かれるのはイクウェルのテンポです。
非常に早いテンポで、大人から見たら「ついていけないのでは?」と不安になられる方もいらっしゃいます。
子どもと大人では脳の吸収力が異なります。
大人にとっては早いテンポでも子どもにとっては飽きにくい、脳をほどよく刺激します。
刺激となる情報に繰り返し触れることで、神経回路をたくさん張り巡らせ、能力を獲得していく「ミエリン化」という現象が起こり、脳の神経回路が強化されていきます。
AIの発達により、コンピューターには出来ない力を求められるようになってきました。
言われたことだけなく、自ら考える力が大切とされています。
文部科学省によると、小中学校の学習指導要領の改訂により、コンピューターにはできない「生きる力」と「思考力・判断力・表現力」の育成を掲げており、受験内容にも影響が出てきています。
イクウェルではこれからの社会を自らの力で生き抜いていく力を総合的に身につけていきますので、受験だけでなく社会で人として生きていくにあたって役に立ちます。
30年の実績があるEQWELでは、競泳日本代表の池江璃花子さんをなどスポーツ界、芸能界、音楽界や会社経営などで活躍している卒業生がたくさんいます。
詳しくは卒業生の活躍をご覧ください。(https://eqwel-child.com/success/)
イクウェルのカリキュラムはまずは好奇心を持って楽しく学ぶこと。学ぶ楽しさを知ることです。
お子さんの将来にとって必要な脳力を身につけられたという方がたくさんいらっしゃいます。
是非一度体験教室にお越しいただき、イクウェルの指導内容を見ていただければと思います。
少しでもご興味を持たれた方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
→体験教室はこちら
胎教クラス(胎児)
ハッピーベビー(0.5ヶ月まで)
幼児クラス(0.6ヶ月~6歳)
小学生クラス(小学1年生~6年生)
英語クラス(幼児~6年生)
どのクラスをご希望かをお伝えください。体験可能な日時をお伝え致します。
「お話で覚える!イクウェル式 記憶法「ストーリー法」(https://eqwel-child.com/2021/02/28/463/)」
「幼少期から始める右脳を伸ばす記憶法(https://eqwel-child.com/2021/03/07/471/)」ではイクウェルが推奨している記憶法・ストーリー法、幼少期からの右脳の鍛え方についてお話させていただきましたが、今回は実はとっても便利な「フック法」という記憶法についてお話させていただきます。
「フック法」とはフックになる言葉=フックワードに、覚えたい言葉を引っかけてイメージし、記憶するという方法です。
お話から記憶をするストーリー法とは違い、何番目からでも取り出すことができるので、同列のものを覚えるのに便利です。
例えば慣れていくと、円周率や英単語など受験勉強にも使えるようになり、大人になっても大人数での会合で出会った人の名前を記憶できたり、使えると使えないとでは日常生活の便利度が大きく変わります。
実際にイクウェルでは円周率200桁までチャレンジして、覚えている子どもがたくさんいます。
フック法は覚えたいことから連想=イメージすることで記憶の引き出しにインプットしていきます。
フィンガーフック法は、生まれたときから身近で一番イメージしやすい指を使って行うフック法の基本です。
親指=お父さん
人差し指=お母さん
中指=お兄さん
薬指=お姉さん
小指=赤ちゃん
というイメージはすでに持っていると思います。
ではまず1例「脳内の情報伝達順序」を覚えましょう。
①認知→②記憶→③判断→④比較→⑤思考→⑥行動と順番に覚えてもなかなか難しいものです。
これをフィンガーフック法を使って覚えてみると下記のようになります。
どうでしょうか?
脳トレを頑張るお父さんと、しっかり者のお母さんと、賢いお兄さん、おしゃれなお姉さんに囲まれた天才赤ちゃんがいる仲良し家族が想像できないでしょうか。
順番で覚えるのではなくフックからイメージするので、薬指を見て「今日は何を着よう」と2つの服を比べているお姉さんを想像する=比較と出てきます。
例えば、鍋、パトカー、ゴマを今度はボディを使って覚えます。
鍋:鍋ごと食べちゃって口の中に詰まっちゃった
パトカー:頭の上でパトランプがくるくる回っている
ゴマ:ほっぺにブツブツがいっぱい
など連想がしやすく、なおかつインパクトがあるようなイメージを身体の箇所に触れながら結びつけます。
現実的でなくてもインパクトがあるものを想像できるようになると、記憶することが難しくなくなってきます。
フック法は訓練を重なることによって、自然とイメージができるようになり、記憶をすることが容易になります。
さらにそこから発展させた数字をたくさん覚える方法が「数字変換100ワード記憶法」です。
まず、「01=おわん」「02=おにぎり」など100個の数字を言葉に変換した表があるのですべて覚えます。
例えば、53638985という番号を覚えるときに、
53=こうさてん
90=むささび
89=はくしゅ
85=はごいた
を「交差点でむささびが拍手をしながら羽子板で遊んでいた」という風景をイメージします。
一見、数字変換100ワードを覚えて、風景をイメージして覚えるという手順は遠回りなように見えますが、数字だけの羅列よりも言葉のほうが頭の中でイメージしやすく忘れにくいですよね。
フック法と同じく繰り返し反復することによって、小学生ごろになると歴史の年号から何桁もの数字まで覚えていつでも引き出すことができるようになります。
世の中にはさまざまな記憶法が溢れていて、記憶に関する本だけで本屋さんのコーナーを占めるほどです。
それだけ記憶法にはニーズがあり大人になっても困っている人がいるということです。
冒頭でお話したように、イクウェルで記憶法を学んだお子さんは円周率200桁をスラスラ言えたり、大人になってもいつまでもつきまとう覚えることにも効率よく対処しています。
実際には数字変換100ワードや、フックワードを使って連想できるイメージを作っているのですが、訓練を重ねることによりこれらのステップを瞬時に行うことができるのです。
実際にイクウェルでは塾に通わずに自宅と学校の勉強だけで、難関校に受かったお子さんがたくさんいらっしゃいます。
脳のトレーニングは幼いときに始めれば始めるほど、身につきます。またイクウェルのカリキュラムはお子さんが楽しく身につけられるようなテンポとかわいいイラストで飽きさせません。
是非一度体験教室にお越しいただき、一緒に楽しくレッスンを受けてみてください。
少しでもご興味を持たれた方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
→体験教室はこちら
胎教クラス(胎児)
ハッピーベビー(0.5ヶ月まで)
幼児クラス(0.6ヶ月~6歳)
小学生クラス(小学1年生~6年生)
英語クラス(幼児~6年生)
どのクラスをご希望かをお伝えください。体験可能な日時をお伝え致します。
学習によるインプットをするためには、視覚、聴覚、触覚、そして言語が必要です。
触覚は妊娠7週目ごろから発達し、聴覚は妊娠28週〜30週頃、視覚は生後8ヶ月ぐらいから見えだします。
赤ちゃんが生まれる前から大切ですね。
そのためにEQWELチャイルドアカデミーでは「胎教コース」も用意しています。
胎教の重要性についての詳しい話は別のときに取り上げるとして・・・
生まれて数ヶ月の赤ちゃんは視覚が発達していない分、触覚、特に口での感覚で「もの」を理解しようとします。
赤ちゃんが何でもものを口に入れようとするのはこのためなんですね。
そして、目が少しずつ見えるようになって、世界が広がると一気に見たものを、手で触れ、聴く音を感じ、情報を吸収しています。
さて、EQWELチャイルドアカデミーで取り上げられている魔法のカード「集中力カード」。
いろいろな模様が書かれているカードで、EQWELでは見る力を養うための教材として使用しています。首のすわりを早めたり、集中する時間を長くする効果もあります。
大人が見るとシンプルな白と黒のカードですが、赤ちゃんはなぜかじーっと見つめてしまいます。
というのも、目が見え始めたとはいえ、2ヶ月で50cm先、8ヶ月ごろでも2m先ぐらいまでしか見えません。
なので、たくさんの色を使っているものよりはコントラストのはっきりしたものの方が見やすいのです。
集中力カードを赤ちゃんの前で動かすことにより、首が動き、首すわりがよくなります。
さらにカードを「見る」ことにより目の周りの筋肉を鍛え、両目でしっかり見れるようになり、見る力と動体視力が身につき集中力を高めます。
『見る』というごく自然とも思える行為ですが、目があれば、物が見えるわけではありません。脳の成長なくしては『見る力』は育ちません。様々な取り組みを行い、しっかりと『見る力』を発達させることで、後々物事を理解したり、考えたりする力にもつながっていきます。
赤ちゃんの見え方は時期により異なり、EQWELが長年の経験により開発した集中力カードの効果的な動かし方速度のコツは専門講師がしっかりお伝えさせていただきます。
触覚、聴覚、視覚はそれぞれ別々に育っていきますが、ものに対する認知度と理解度は一つの感覚よりもたくさんの感覚で捉える方が、総合的には深い理解を得ることができます。
理解すればするほど脳の発達に役に立ちます。
また、見た目+触り心地+音に加え、言葉があることでその後の語彙力の発達、ひいては学ぶ力やコミュニケーション能力にまで役に立ちます。これらの力が発達していると将来的な成功にも繋がっていきます。
遠い未来のことかもしれませんが、赤ちゃんのときの育て方は幼稚園に繋がり、小学校、中学校、高校、大学、その後の社会生活への積み重ね、将来の結果にも繋がっていきます。ぜひ赤ちゃんが言葉を理解する前から、目を見てたくさん話しかけたり、絵本の読み聞かせ、ものの触れ合いなども積極的に行うようにしてください。
ものごとを必要なものとそうでないものに分けて整理したり、関連づけたりしながら、毎日の生活がスムーズにいくようにするための働きを感覚統合といいます。
たとえば、レッスンの中でルーティング反射(ほっぺたをつっつくとそちらの方を向く)や把握反射(手足の指の付け根をつつくと、ギュッと握る)などの原始反射を何度も引き起こすといったことを行いますが、それによって自分の体を自由に動かせるようになります。
他にも仰向けでばかり寝ていると定頸が遅れ、「見る力」の成長が遅れます。イコール脳の成長にも影響があります。
バランスボールを使ってうつ伏せになり首の動きを促すことによって、ものを見ようとする力の助けになります。
赤ちゃんのときの一日一日の動き方や浴びる情報の質によって、今後の成長は大きく変わっています。
ですので、体操による代謝の上げ方や、左右の動きもEQWELでは重要視しています。
これらの組み合わせによる積み重ねが「天才脳を育てる!」と言われているEQWELのプログラムの一つです。
魔法のカード「集中力カード」を使った理解力へのステップは遠回りなようで実は天才脳を育てるための近道です。
是非一度体験教室にお越しいただき、EQWELが誇る画期的なカリキュラムをご体験ください。
少しでもご興味を持たれた方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
→体験教室はこちら
胎教クラス(胎児)
ハッピーベビー(0.5ヶ月まで)
幼児クラス(0.6ヶ月~6歳)
小学生クラス(小学1年生~6年生)
英語クラス(幼児~6年生)
どのクラスをご希望かをお伝えください。体験可能な日時をお伝え致します。
世の中のグローバル化が進み、英語教育に力を入れる親御さんも増えてきています。
EQWELでも英語専門のコースがありますが、「どちらがいいの?」というご質問をよくいただきます。
英語コースは英語にだけ特化したコースですので、お子さまの地頭から育てたいという方は通常のコースの方がいいかもしれません。
片方だけ、両方受講される方もいらっしゃいますので、ぜひ一度ご相談下さい。
どちらにせよ、英語を自由に使いこなすには、できるだけ年齢の早いうちから英語力を育てることが必要です。
特に生まれてから10ヶ月ごろまでは脳は言語の音を最適な形で習得します。
1〜3歳の間で母国語と同じように左脳で処理でき、4〜6歳は左脳・右脳両方を必要とします。
11歳以降になると母国語と多国語はまったく別モノとして処理されます。
ネイティブ並みに外国語を使いこなせるためには、言語の学習に適した「発達性感受期」を逃さず、外国語学習を始めることがポイントです。
英語を早く学びすぎると日本語がおろそかになったり、英語と日本語それぞれの理解が浅くなるという説があります。
全く間違いというわけではありませんが、気にする必要はありません。
というのも、国際結婚のお子さんは日本語・英語が不十分でしょうか?
これは日常的に両方の言語を十分に入出力しているからです。
両方の言語を豊かに入出力することによって、2つの言語が互いに刺激しあって言語感覚がより磨かれ読解力が高くなるという研究結果もあります。
6歳まではどんな音も認識でき、それ以降は「聞いたことのある音」しか認識できないと言われています。
日本人の英語の発音力が低いと言われているのはそこに原因があります。
EQWELでは一生のうちで一番自然に言葉を吸収できる時期に、歌やフラッシュカード、絵本、フォニックスなど、楽しい教材を使いながらすべて英語で取り組みます。
ご家庭では専用の教材を使って英語の音環境をつくる方法をお伝えしています。
幼児期にフラッシュカードを使い、約6,000語の英語のシャワーを浴びることで、語彙のインプットを行います。
歌・音楽ではナチュラルスピードの英語を聞き取れる耳をとネイティブな発音を育てます。
海外の文化に触れる取り組みとしても活用しています。
絵本では何回も短めの同じパターンの文章を繰り返し読み聞かせることで、お話できるようになり、ここから書く能力へと無理なくつなげていきます。
英語クラスでも一般クラスでも大切なのは、五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)と第六感を通じて、脳の回路を開くこと。
五感を使って子どもの好奇心を刺激しつつ楽しく繰り返し反復していくことで脳の奥の回路が開いていきます。
これが記憶力・頭の回転・やる気のある脳に育っていきます。
もちろん外国語の習得には日本語のインプットも大切です。
日本文化や言語をしっかり理解し、外国の文化・言語も理解できるというのが真のバイリンガルと言えるのではないでしょうか。
英語の早期学習はバイリンガルへの第一歩です。
とはいえ、英語を単なる言語というだけではなく、将来活用できる発音・理解力を育てる脳づくりがEQWELの英語教育です。
EQWELチャイルドアカデミー向日市教室と京都西(桂)教室では、英語を楽しく自然に学べる仕組みを使って学習していきます。
是非一度体験教室にお越しいただき、お子さまへの接し方の重要性を感じていただければと思います。
少しでもご興味を持たれた方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
→体験教室はこちら
胎教クラス(胎児)
ハッピーベビー(0.5ヶ月まで)
幼児クラス(0.6ヶ月~6歳)
小学生クラス(小学1年生~6年生)
英語クラス(幼児~6年生)
どのクラスをご希望かをお伝えください。体験可能な日時をお伝え致します。
新型コロナウイルス感染症の影響で一時期休業していた学校がやっと再開したとほっとしたところで、各地でクラスターが発生。学校の対応も休校になったりならなかったり、子どもが感染してしまうのも怖いので自宅教育に移行されている親御さんも多いのではないでしょうか。
ところが、大人のテレワークでも「効率が落ちた」と答える人が多い中、子どもの自宅学習はなかなか集中しづらいものです。
塾で授業→自習、授業が休みの日も塾の自習室というお子さんはたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
自習室にいけば、監督の先生がいて「見張ってくれる」ので自然と勉強しなければならない環境になります。
ところが、環境があってもこっそり落書きをしていたり、あまり手が動いていないということがあります。
集中して自らやる気をだすことができれば、無理やり勉強する環境に押し込まなくても自宅で十分勉強ができます。
塾へは受験を目指していらっしゃる場合の新しい知識や各校ごとの受験対策のための最低限ですみます。
集中できるということは=短時間で努力することができるということです。
分野によっては生まれつきの才能が重要なこともありますが、多くの分野では努力による積み重ねが成功に繋がります。
東京大学に入学した学生のほとんどは小学生のときに親からうるさく「勉強しなさい!」と言われていなかったそうです。
毎回言われる→勉強する→勉強しないと言われる→言われたら勉強するのサイクルになってしまうと「言われないと勉強しない」というパターンに陥ってしまいます。
もちろん多少のきっかけづくりは必要ですが、ある程度見守ってあげるということが大切です。
「勉強しなさい」と言われるということは「あなたはいちいち言わないと勉強しないでしょ」と子どもの自主性を否定することに繋がります。
極端な表現をすると「あなたはダメね」と言われているようなものです。
大人だったらどうでしょう?
途端にやる気がなくなりますよね。
子どもも一人の人間です。そして、小さい頃の人間関係では親という存在は一番大きな影響力があります。
「勉強して偉いね!」「頑張ってるね!」「●●ちゃんはがんばりやさんだね!」
とやっていることに対して褒めて認めてあげるようにしてあげてください。
とあるオリンピック選手は、イメージトレーニング中の心拍数が実際のトレーニング時とさほど変わらないというデータがあります。成績を上げているアスリートほどイメージ力をとても大切にしています。
有名な経営者や学者、音楽家など様々な業界で成功している人も「できる」というイメージを持って取り組んでいます。
右脳は、速く・たくさん・記憶することができる場所です。
幼少期の脳が育つ時期に、新しい物事でも、高速でしかも多くの情報を脳に記憶する右脳の力を伸ばしてあげることで、記憶力と理解力が飛躍的に伸びます。
30年の実績があるEQWELでは、芸能界、スポーツ界、音楽界や会社経営などで活躍している卒業生がたくさんいます。
東大や京大に現役合格している卒業生もおり、知識の吸収力、集中力、精神力などが受験に活かされています。
→卒業生のページを見る
EQWELチャイルドアカデミー向日市教室と京都西(桂)教室では、長年の実績により子どもの集中力を育てるノウハウがあります。
早いに越したことはないですが、各コース、お子さまの成長にあったカリキュラムがありますのでいつからでもスタートしていただけます。
是非一度体験教室にお越しいただき、右脳教育と集中力の重要性を感じていただければと思います。
少しでもご興味を持たれた方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
→体験教室はこちら
胎教クラス(胎児)
ハッピーベビー(0.5ヶ月まで)
幼児クラス(0.6ヶ月~6歳)
小学生クラス(小学1年生~6年生)
英語クラス(幼児~6年生)
どのクラスをご希望かをお伝えください。体験可能な日時をお伝え致します。
幼児教室とは、0歳~6歳までの未就学児を対象とした教室です。
塾のようにお勉強をすることが目的ではなく、感性や能力を高める情操教育や、脳の処理速度を速める能力開発の要素が多い教室です。
中には数字や英語に特化した教室などもあります。
京都市内だけでも様々な幼児教室がある中で、どのような基準で教室選びをすれば良いのでしょうか?
また、教示教室はFC(フランチャイズ)展開をしている会社が大半です。
つまり、同じ看板を掲げていたとしても、教室ごとにオーナーさんが異なるため、オーナーごとの考え方がその教室の方針に影響してくることがあります。
同じ看板の教室でも、違いを見分けるためにはどうすれば良いのでしょうか?
そんな保護者様の悩みにお答え致します!
幼児教室を選び方で大切な、3つの基準を記載しました。ホームページを見ただけではわからないこともありますので、実際に体験教室にお申込みいただき、以下の基準を参考にお選び頂くことをオススメします。
なんと言っても立地です。
幼児教室は、頻度は毎週最低1回は通い、お月謝として月々固定の金額で支払うところがほとんどです。
脳科学の見地からしても、毎週通い続けることに意味があります。
つまり費用や送り迎えの労力、そしてお子さまの成長の面から見ても、距離的に通いにくい立地の教室はオススメできません。
しかし、保護者様がそのコストや労力をいとわず「本当に自分の子どもに合った幼児教室を選びたい!」と思っていらっしゃる場合は、立地よりも以下の3点を重視されるのが良いでしょう。
数字や英語に特化した教室から、全体的にバランス良く学べる教室まで、様々な教室がございます。
これらの教室は大抵がフランチャイズ経営で、教室オーナーが地域ごとに異なります。
そこでまずは保護者様の教育方針に合わせて、本社のホームページを確認しましょう。
心の教育に力を入れている教室、能力開発に力を入れている教室、お受験に力を入れている教室、英語に力を入れている教室、音楽に力を入れている教室など、本社の方針によって教材やカリキュラムが変わってきます。
また、週に1~2回、1回1時間程度の教室通いでは成果は顕れにくい傾向があります。
ご自宅で使える教材はあるか、聞き流すだけで良いCDはあるかなど、教室外でも使用できる教材の有無なども、お子さまの成果を考えると大切になってきます。
さらに、0歳~6歳の間は特に成長が著しい時期です。0歳と1歳でも、お子さまの興味や発達は全く異なってきます。
年齢毎に細やかなカリキュラムが組まれているかも、重要なポイントとなってきます。
本社の教育方針を確認したら、次はそれぞれの教室の教育方針を見に行きます。
それぞれの教室オーナーは、生き残るために教室独自での取り組みをしています。
紹介イベントや、入室金を支払わずに1ヶ月間お試し入室ができるトライアルレッスンなど開催している教室があれば活用されるのも良いでしょう。
他にも、本社のカリキュラムに沿いつつも、1日の授業の内容や比重を「インプット重視」「体験重視」「運動重視」など各オーナーの教育方針に沿って決めている教室も少なくはありません。
このあたりは、先生次第でもありますので、次項目の「先生との相性」もご参照ください。
また保護者へのフォロー体制も大切です。
生徒一人一人に合わせた教材を提案してくれるか?
子育ての悩みを相談しやすい環境か?
授業に行けないときの振り替えはきくか?
など、教室により異なりますので、このあたりもしっかりと確認しましょう。
3つ目は先生との相性です。教室内においては、お子さまたちと接することになる先生が最も重要です。
先生を見る基準としては、
お子さまたちを惹きつける授業をしているか
しっかりとした教育理論を教えてくれるか
礼儀作法も教えてくれるか
相談しやすい雰囲気か
保護者との相性が合うか
このあたりが重要になってきます。
特にお子さまたちの興味を惹きつける先生かどうかは、お子さまたちの成長に大きく影響します。
ホームページや資料を見ているだけでは、教室独自の教育方針や先生との相性は判別しきれません。
また、お子さまが実際に楽しんで学んでいるかも大切です。
EQWELチャイルドアカデミー向日市教室・京都西(桂)教室では、
短期的な目標を達成するだけの受験教育よりも、
【20年後、30年後に社会で活躍し続けることのできるお子さまを育てる】ことをコンセプトに、教室運営をしております。
実際に20~30年の歴史がある教室で、
卒業生がプロ野球選手になった報告が来たり、
成長した教え子が「この教育を広めたい」と教室経営に関わり一緒に先生たちとお仕事を始めるなど、
この教室のお陰で社会で活躍している卒業生がたくさんいます。
長期的な目線だからこそ、
目先のスキルよりもお子さま一人ひとりが、
・自分に自信を持てるようになれる
・何が起きても大丈夫な柔軟な心を育てる
・礼儀作法を学び、人から好かれる人財になれる
という部分を大切にしております。
少しでもご興味を持たれた方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
→体験教室はこちら
胎教クラス(胎児)
ハッピーベビー(0.5ヶ月まで)
幼児クラス(0.6ヶ月~6歳)
小学生クラス(小学1年生~6年生)
英語クラス(幼児~6年生)
どのクラスをご希望かをお伝えください。体験可能な日時をお伝え致します。
向日町教室
〒617-0002
京都府向日市寺戸町渋川l-l
水車ビルlF